皮ふ科とは

皮膚科イメージ

主に皮膚に関する症状について診療いたします。肌で起きたとされる、痛みやかゆみ、湿疹、かぶれ、やけど、虫刺されなどの皮膚症状が対象となります。さらに爪や髪の毛についても皮膚の一部となりますので、これらについても当診療科で対応いたします。

ニキビ

思春期の世代によく見受けられますが、成人になっても発症することはあります。
思春期では、アンドロゲン(男性ホルモンの一種で、女性も分泌している)の分泌が高まりやすく、これによって皮脂も過剰分泌するようになって、毛穴は皮脂や角質などで詰まりやすくなります。このような状況は、毛穴の常在菌であるアクネ菌を増殖させ、やがて炎症を引き起こし、ニキビ(炎症によって赤く腫れている、膿が溜まる 等)の発症となります。発症しやすい部位は、顔面、胸部、背中です。
また30代以降の成人の方もニキビがみられることがあります。この場合は、肌質の変化や生活習慣の乱れ等によって発症します。
治療としては、患部に対して外用薬の塗布、症状に応じてビタミン剤か漢方の内服も行います。症状が悪化している場合は抗菌薬の内服となります。
また日頃のケアとして、規則正しい生活やバランスのとれた食事に加え、洗顔や保湿を行うことをお勧めいたします。

湿疹

皮膚の表皮などに炎症が起きている状態です。発症の原因は内的要因と外的要因があるとされています。内的要因とは、アレルギー体質、ストレス、皮膚バリア機能の低下などが挙げられます。また外的要因としては、薬物、ハウスダスト、微生物(カビ)、金属、食物などが含まれます。
治療としては、ステロイド外用を使用します。またかゆみの症状が強ければ、抗アレルギー薬を使用します。

手荒れ

手を頻繁に洗いすぎる、水仕事をよくする(洗剤やシャンプー等の使用)などの刺激によって、手や指に湿疹が起きている状態をいいます。よくみられる症状は、紅斑や小水疱のほか、乾燥、ひび割れ、皮むけ、かゆみや痛みなどです。
頻回な手洗いや水仕事などの原因が判明している場合は、できる限りそれらを避けられる環境を整えていくこと(ビニール手袋をする等)が大切です。
症状がある場合は、ハンドクリームや保湿剤を使用し、ケアに努めます。症状が重い場合はステロイド外用を使用します。

水虫

足の指の間や足の裏に強いかゆみや赤み、表皮が剥けてジクジクする症状がみられます。これらの症状が足の爪にも感染し、爪水虫を引き起こすこともあります。
治療としては、抗真菌薬の外用を使用します。場合によっては抗真菌薬の内服も行います。

アトピー性皮膚炎

アレルギー体質の方や皮膚バリア機能が低下していると発症しやすいとされています。

現時点で良好な状態を維持できる新しい治療がたくさん増えてきており、当院ではそのような治療を積極的に取り入れております。治療としては、ステロイド薬、コレクチム軟膏、モイゼルト軟膏等の外用を使用します。また光線療法やデュピクセント皮下注射、ミチーガ皮下注射等の治療も行います。
日頃のスキンケアとして、保湿剤の使用や常に皮膚を清潔に保つことも大切です。

じんま疹

何の前触れもなく、体の一部で強いかゆみの出る赤い発疹が現れるようになりますが、数時間~24時間が経過すると何事もなかったかのように消えていきます。原因としては、アレルギー反応によって引き起こされる、特定の物理的な刺激、発汗による刺激(コリン性)などもあります。ただ、じんま疹患者様の7割程度の方は原因が特定できない特発性じんま疹で、発症から1ヵ月以内であれば急性じんま疹、6週間以上経過しても続いているケースは慢性じんま疹と診断されます。
原因がアレルギーなど特定されている場合は、アレルゲンを避けるなどの環境を整えていくことも大切です。治療としては、抗アレルギー薬が用いられます。またゾレア皮下注射等の治療も行っております。

花粉症

花粉をアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)として発症するアレルギー疾患のことを花粉症といいます。原因となる花粉は春先に飛散するヒノキやスギが有名ですが、ハンノキ、イネ科の植物、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉の飛散が原因となることもあるので、夏や秋の時期に発症するケースもあります。
花粉症でよくみられる症状は、アレルギー性鼻炎の症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり 等)とアレルギー性結膜炎の症状(目のかゆみ、充血、流涙、目やに 等)ですが、そのほかにも、肌荒れ、喉の異物感やかゆみなどもみられることがあります。
治療としては、抗アレルギー内服薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬、鼻づまりが強ければ鼻噴霧用のステロイド薬、眼症状に対しては点眼薬を使用していきます。事前に発症が分かっている場合は、原因花粉が飛散する少し前から通院し、上記薬物を服用することで、飛散時期に発症を遅らせたり、重症化を防げたりできるようになる初期療法を活用することもお勧めします。

帯状疱疹

水ぼうそうの原因でもある水痘帯状疱疹ウイルスというのは、水ぼうそうが治まった後も体外へ排出されることはなく、神経節内に潜伏し続けています。その後、加齢や過労などによって免疫力が低下すると同ウイルスが活性化し、身体の左右どちらか片側の神経支配領域に沿う形で、ピリピリした神経痛に続き、紅斑や水疱などの皮疹が現れるようになります。これを帯状疱疹といいます。
これらの症状というのは3週間程度で軽快しますが、高齢で発症したり、思いのほか重症化していたりすると、ピリピリした痛みは長期間続くことがあります。その状態が発症から3ヵ月以上経過していると帯状疱疹後神経痛と診断され、痛みをとるための治療が必要となります。
治療としては、抗ウイルス薬や痛み止めの内服、外用剤の使用が中心となります。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス1型、2型に感染することで発症するようになります。また、接触感染で発症します。
1度感染するとウイルスが体外に排出されることはなく、神経節に潜伏します。その後、過剰なストレスや疲れなどの免疫が低下する状況に陥ると同ウイルスが再活性化し、口唇の粘膜や顔や体、性器などに違和感が伴う小さな水疱が発生します。これが単純ヘルペスです。水疱は破けてかさぶたになり、1週間ほどで収束します。
治療としては、抗ヘルペスウイルス薬の内服と外用を行います。

多汗症

多量の汗をかいている状態を多汗症といいます。この場合、全身性多汗症と限定した部位にのみ起きる局所性多汗症があるほか、原発性(原因不明なケース)と続発性(原因とされる疾患に罹患している)に分けることができます。
全身性のほとんどは、続発性のケースによるものです。原因としては、甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)、糖尿病、膠原病、中枢神経疾患、悪性腫瘍等の病気のほか、薬剤の影響(向精神薬、NSAIDs、ステロイド薬の長期投与 等)で起きる場合もあります。
一方の局所性では、手のひら、腋の下、足の裏、顔面など部位に限定して異常な発汗がみられます。原発性では、緊張や運動によって発汗が過剰になっている状態がみられます。また続発性では末梢神経障害、Frey症候群などの病気が原因と場合があります。
治療にとしては、原因疾患がある場合はその治療を行うことが優先されます。発汗の抑制の治療としては、保険適応の外用剤や内服、自費治療として塩化アルミニウムの外用薬があります。また、ボツリヌス毒素による局所注射などがあります。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が活発とされる部位でみられる皮膚炎のことです。乳児では、額や頭皮などに黄色っぽいかさぶたやフケが現れますが、時間とともに自然に収束します。一方成人の場合は、頭皮にフケが多数付着し痒みや赤みを認めます。また、顔や耳にカサカサした赤みや痒みを認めます。
これらの症状は慢性的に続く場合や改善増悪を繰り返すこともあります。
発症要因に関しては、アンドロゲン(男性ホルモン)の影響による皮脂分泌の過剰、皮膚の常在菌でもあるマラセチアの関与などが考えられます。
治療としては、マラセチアの増殖を抑制するために抗真菌薬の外用薬を使用します。また痒みを伴う場合は、ステロイドの外用薬を使用します。このほか頭皮や顔面などは、いつも清潔に保つようにします。

円形脱毛症

はっきりとわかる脱毛斑が、何の前触れもなく生じます。単発の場合もありますが、多発する場合もあります。また円形ではなくいろいろな形状の脱毛斑を生じる場合もあります。頭髪がほぼ脱毛してしまう全頭脱毛症、頭髪だけでなくまつ毛や眉毛等の全身の体毛も脱落する汎発性脱毛症もあります。
発症原因に関しては諸説ありますが、自己免疫疾患、精神・肉体的ストレス、遺伝的要因などが関係しているともいわれています。
治療としては単発あるいは数個程度の脱毛斑の場合、ステロイド外用やカルプロニウム塩化物の外用薬、液体窒素療法などが用いられます。また重症化している場合は、ステロイド外用やカルプロニウム塩化物の外用薬に加え、オルミエントやリットフーロ等の免疫抑制薬の内服薬を使用します。

乾癬

乾癬は大きく尋常性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、乾癬性関節炎の5種類に分類されます。その中でも尋常性乾癬は、日本人の乾癬患者様の約9割を占めるとされるタイプです。この場合は慢性的に境界がはっきりした紅斑が盛り上がり、さらにそこから白銀色の鱗屑が形成され、皮膚片がポロポロと落ちるようになります。全身どの部位でも発症する可能性はありますが、なかでも、頭部、肘、膝、臀部などでよく見受けられます。病状は慢性的に経過し、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
発症の原因は現時点で特定されていませんが、免疫機能の異常が関係しているといわれています。そのため、免疫異常を引き起こしやすいタイプの方にストレス等の刺激が加わるなどして発症するのではないかといわれています。
治療としては症状の程度によって異なりますが、基本は外用薬の塗布です。種類としては、ステロイド薬や活性型ビタミンD3外用などが用いられます。
そのほかにも医師が必要と判断すれば、全身型光線療法(ナローバンドUVB)、内服療法(オテズラ、シクロスポリン、レチノイド、メトトレキサート 等)、生物学的製剤(スキリージ、コセンティクス 等)なども用いられます。

尋常性白斑

皮膚の一部が白く抜けてしまう状態にあるのが尋常性白斑で、これはメラノサイト(メラニン色素を作る細胞)が消失、あるいは脱落することで起きるようになる後天性の皮膚疾患です。原因に関してですが、完全には特定されていませんが、自己免疫異常や遺伝的要因のほか、環境要因などが関係しているといわれています。
主な症状ですが、皮膚の色が白く抜けているという以外で、何らかの自覚症状が現れることはありません。
治療としては、最もよく行われているのが外用薬による薬物療法で、ステロイドやタクロリムス軟膏が用いられます。また紫外線療法として、NB-UVB療法(ナローバンドUVB)なども有効とされています。

掌蹠膿疱症

手の平と足の裏に小さな水疱が発生しますが、膿疱へ変わることがあります。これを掌蹠膿疱症といいます。
また、痛みやかゆみを伴う場合もあります。周辺は紅斑もみられます。数日後に膿疱は破れるなどして、かさぶた化して症状は軽快していきますが、繰り返し発症するようになります。なお膿疱の中は、細菌やウイルスなどの病原体は存在しないので、人に感染させてしまうということはありません。
発症の原因としては、扁桃炎や副鼻腔炎、歯周病等を慢性的に繰り返していることが挙げられます。そのほか、体内金属や喫煙、自己免疫の異常などによって起きることもあります。
扁桃炎や副鼻腔炎、歯周病など原因疾患がある場合は、その治療を行います。また、喫煙をされている方は禁煙をされるよう努力してください。
治療としては、ステロイド系やビタミンD3による外用薬、紫外線療法のNB-UVB療法(ナローバンドUVB)が行われます。また重症化している場合は、免疫抑制薬や生物学的製剤などが用いられます。

ほくろ

一部の皮膚でメラニン色素を含む細胞(メラノサイト)が集まって形成された塊(良性の皮膚腫瘍)のことをほくろといいます。先天的な場合もあれば、後天的に発生することもあります。
ほくろの見た目は黒だけでなく、茶色や皮膚と同じ色のもの等あります。また形は平らものもあれば盛り上がったものもあるなど様々です。基本は経過観察ですが、直径1㎝以上あるものは稀に悪い細胞が含まれていることもあるので切除をおすすめしております。ほくろが急に大きくなったり盛り上がったりというケースをはじめ、形が不整形、皮膚とほくろの境目がはっきりしない、ほくろ自体に色ムラがある、ほくろから出血がみられるなどがあれば悪性黒色腫の疑いがあるので一度当院をご受診ください。大きさに関わらず、切除希望の場合は手術のできる医療機関に紹介いたします。

イボ

皮膚の小さな傷口からヒトパピローマウイルス(HPV)が侵入し、皮膚細胞に感染することで発症するできものをいいます(尋常性疣贅)。全身どの部位でも発症する可能性はありますが、なかでも手や足で出来やすいです。また同じHPVに感染することで発症するイボには、尖圭コンジローマ(主に性行為で感染する性感染症のひとつで、陰部などでカリフラワー状のイボがみられる)もあります。ほかにも年齢とともに現れる脂漏性角化症、軟性線維腫、扁平疣贅などもあります。小さなお子さんには水いぼ(伝染性軟属腫)というウイルス性のイボが発症することもあります。
尋常疣贅は表面がガサガサしています。自覚症状は現れにくいので、大きくなって初めて気づく場合もあります。
ウイルス性のため放置するとイボが広がるリスクがあるので、早めの治療が必要です。治療としては、イボを壊死させるなどする液体窒素による凍結療法です。
水いぼ(伝染性軟属腫)は小学生の高学年くらいになってくると免疫を獲得して自然と出来なくなってくるので、現在は取らない方針です。保湿剤等で皮膚の状態を良好に保つことが大事です。

巻き爪

主に足の親指の爪が食い込んでしまっている状態を巻き爪または陥入爪といいます。それによる炎症状態がみられている場合は爪囲炎と診断されます。
巻き爪になる原因としては、深爪をはじめ、サイズの合わない靴を履いていることや歩き方などが挙げられます。
治療にとしては、炎症がある場合は、抗菌薬の内服や外用等の薬物療法が行われます。爪を矯正する必要があると判断した場合は、ワイヤー法、ガター法などがあります。

ケロイド

外傷や熱傷(やけど)、手術等によって生じた傷口で見られる皮膚再生が、元のような状態とならずに盛り上がって目立ってしまっている瘢痕のことをいいます。
傷が治る過程で新しい組織が過剰に産生されることで発症するようになります。その原因については完全に特定されていませんが、体質や皮膚が慢性的に摩擦や圧迫を受けたり、虫刺されやニキビ等による皮膚の損傷から発症するケースもあります。
痛みやかゆみもみられることもあります。時間の経過と共に消失していきますが、ケロイドの場合は自然に消えていくことはありません。
治療としては、ステロイド剤の塗布やテープの貼付等を行います。また、ステロイドの局所注射もあります。
なお瘢痕によって拘縮が引き起こされている場合は、手術による外科的治療が行われることもあります。

粉瘤

皮下に袋状のできものが発生し、その中に角質や皮脂などの皮膚の老廃物が溜まるなどしたしこりのことを粉瘤といいます。
身体のあらゆる部位で発症する可能性はあります。発症の原因は体質であったり、外傷をきっかけになることがあります。普段は自覚症状がみられることはありませんが、炎症が起こると腫れて膿んでを繰り返すことがあります。治療としては、炎症が起こった場合は抗生剤の内服と外用を行います。膿がたまっている場合は切開排膿を行うこともあります。また切除が希望の場合は、炎症が落ち着いている期間を3か月保ったのち、日帰り手術を行っている医療機関へご紹介となります。

赤ら顔/しゅさ

赤ら顔の皮膚炎のことをしゅさといいます。原因ははっきりしていませんが、主な発症部位としては鼻や頬、額です。症状としては赤みやニキビのような症状に加え、ほてりやヒリヒリ感、かゆみなどが生じることもあります。悪化する原因としては、日光や高気温・低気温などの外部環境、精神的ストレスや食べ物などによる内部環境などのさまざまな要因が重なって悪化すると考えられています。治療としては、外用剤や内服薬を使用します。また、悪化因子を避けることとスキンケアも大事です。